コラム

サービス付き高齢者向け住宅の契約形態について

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が安心して暮らせる住まいとして注目されています。
しかし、契約形態にはさまざまな種類があるため、仕組みを理解したうえで選ぶことが大切です。
この記事では、サービス付き高齢者向け住宅の契約形態について紹介します。
▼サービス付き高齢者向け住宅の契約形態
■利用権方式
入居時に、入居一時金を支払うことで住居やサービスを利用できる仕組みです。
契約期間中は住み続ける権利が保証されるため、安心して暮らせる環境を整えられます。
初期費用が多くなるものの、月々の支払いを一定にできるのが特徴です。
■建物賃貸借契約
一般的な賃貸契約と同様に、月々の家賃を支払うことで入居する権利が得られます。
またサービス利用は、別途支払いが必要になることがほとんどです。
必要に応じてサービスを選択できるため、短期間の利用や柔軟な選択肢を希望する方に適しています。
■終身建物賃貸借契約
都道府県から許可を得た賃貸物件において有効とされる契約形態で、高齢者が生涯にわたって住み続けられます。
退去を求められる心配がないため、長期的な安心を得られるのが魅力です。
また、一定のバリアフリーを満たしている物件が対象となっているため、より生活しやすい環境が整っています。
▼まとめ
サービス付き高齢者向け住宅の契約形態は、利用権方式 ・建物賃貸借契約・終身建物賃貸借契約などです。
より快適な生活を送るためにも、入居者のニーズや生活スタイルに合った契約形態を選択しましょう。
『株式会社Te』では、利用者様が笑顔で過ごすための介護サービスを提供しております。
地域の保健・医療・福祉サービスと連携しながら、きめ細やかに支援いたしますので、お気軽にご相談ください。

TOP