ケアプランとは、介護認定を受けた方が状況や環境に応じてサービスを適切に利用できるよう、作成するものです。
通常ケアマネージャーが作成しますが、ご自身や家族でも作成できることをご存じでしょうか。
今回の記事では、セルフケアプランとはどのようなものかについて解説します。
▼セルフケアプランとは
多くの場合、介護に必要な情報が記載されたケアプランは、担当のケアマネージャーが作成します。
対してセルフケアプランの場合は、利用する本人や家族が作成するものです。
多くの場合、市区町村の窓口へ自身がケアプランを作成する旨を伝えたうえで、作成を進めます。
■メリット
提供サービスをプランへ反映するための会議やモニタリングが不要なため、作成時間を短縮できます。
また見直しを行う際も、ご自身や家族から見てどのようなサービスが必要か、すぐ判断できることも大きなメリットです。
サービス提供事業者やかかりつけ医と連携して作成することで、より満足度の高いケアプラン作成が実現するでしょう。
■注意点
介護認定の区分によって、サービスの支給限度額は異なります。
支給限度額を超えたぶんに関しては、すべて自己負担となる点に注意が必要です。
また医療面から判断すべきサポートに関して、見落とされる可能性についても考えておく必要があるでしょう。
▼まとめ
セルフケアプランとは、利用者自身や家族がケアプランを作成でき、さまざまなメリットがあります。
作成する場合には、サービス提供事業所やかかりつけ医と連携しながら進めましょう。
『株式会社Te』は福岡にて、介護が必要な方に向けたケアプランの提供と高齢者向け住宅を運営しております。
利用者さま一人ひとりの想いや、ご希望に寄り添ったケアプランを提案いたしますので、お気軽にご相談ください。