ケアプランは、ケアマネージャーによって作成されるのが一般的です。
しかし自身で作成することで、時間の短縮になったり希望するサービスをプランに反映させやすかったりします。
そこで本記事では、セルフケアプランの作成方法について解説します。
▼セルフケアプランの作成方法
①ケアプランを自己作成する旨を伝える
自身でケアプランを作成する場合は、まず市区町村の担当窓口で必要書類を受け取ります。
介護保険や制度で分からないことがあれば、事前に相談しておきましょう。
②原案の作成
ケアプランを作成するために、まずアセスメントシートを作成します。
これは利用する方の健康状態を把握したり、どのような生活を望んでいるかを明確にしたりするための書類です。
アセスメントシートをもとに、サービスの種類・内容・時間・料金などをまとめて、ケアプランの原案を作成します。
③サービス担当者会議を開く
原案を作成したら、主治医や介護サービス提供事業者を含めた「サービス担当者会議」を開きましょう。
主治医や専門家からの意見を取り入れ、ケアプランの本案を作成します。
④窓口へ書類を提出し、サービス提供事業者と契約
市区町村の窓口へ作成した書類を提出し、問題がなければ介護サービス提供事業者と契約しましょう。
またセルフケアプランを作成した場合は、毎月の利用実績報告も自身で行う必要があります。
▼まとめ
セルフケアプランを作成する際は、まず自治体の窓口から必要書類を受け取り、ご自身や家族の状態から必要なサービスを記載します。
原案を作成したら、主治医やサービス提供事業者に相談しながらケアプランの修正をしましょう。
セルフケアプランの作成が完了したら、自治体へ提出したのち介護事業者と契約を結ぶことで、介護サービスを受けられます。
福岡にある『株式会社Te』は、ケアプランセンターとサービス付き高齢者向け住宅を運営しております。
介護に関するお悩みや不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。