コラム

地域包括支援センターの役割とは

地域包括支援センターは、市区町村が主体となり高齢者を支える、地域に密着した総合相談窓口です。
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、日常生活の心配事・病気・介護などさまざまな相談に対応しています。
今回は、地域包括支援センターの役割について紹介します。
▼地域包括支援センターの役割
■総合相談・支援
地域に住む高齢者の介護・暮らしに関する問題について幅広く対応し、内容に応じて必要なサービスや制度を紹介します。
また支援が必要な方のもとへ訪問することも、重要な役割の一つです。
さらに要介護申請や介護保険サービスなどは、案内だけでなく手続きのサポートまで対応します。
■介護予防ケアマネジメント
要支援・要介護状態になる可能性がある人に向けて、介護を予防するための支援を行います。
対象者は、市区町村により「要支援1または2」と認定された方です。
介護予防ケアプランの作成をはじめ、運動サークルや介護予防に役立つ教室などの開催も行っています。
■権利擁護
年々、高齢者を狙った詐欺や虐待などが増え続けています。
そのような被害の相談・対応を行うことも、役割の一つです。
高齢者の権利に関わる相談を受け付け、必要に応じてさまざまな機関へ紹介します。
▼まとめ
地域包括支援センターでは、介護を受ける方やその家族が困っていることであれば、どのような内容でも相談可能です。
困ったことがあれば、まずは地域包括支援センターへ相談してみましょう。
福岡にある『株式会社Te』では、介護に関するさまざまなご相談に対応しております。
利用者さまひとり一人に合わせ、きめ細やかな支援をいたしますので、お問い合わせください。

TOP